かーる1世です。
国際線でイスタンブール新空港(IST)に到着し、国内線に乗り継いでアンカラ(ESB)エセンボーア国際空港まで移動です。
北京からイスタンブールまでの記事はこちら
国際線の到着が2時間遅れとなったため、乗継カウンターでの手配と新千歳空港で預けた荷物の確認をしなければなりません。
それにしてもこの空港ターミナルビル。エゲツナイ広さでした。
イスタンブール新空港到着
今年2019年4月7日に、旧空港であるアタチュルクから移転して全面開港です。着陸時には特徴ある形状の管制塔を見ることができました。
まだまだ作って広げるよ~、という工事。
ボーディングブリッジがくっつくのを今か今かと・・・
飛行機の窓から見ている限り、ターミナル本館?に近いゲートに着いたと思うのですが、ボーディングエリアから本館までかなりの距離がありました。
例えるなら、羽田のA検査場から千歳行搭乗エリアまでの3倍くらい歩く。
案内のサインがあちこちにあります。ここはひたすら直線ですが、見逃すとヤバイ場所もあります。
記念写真を撮ってる場合じゃないんですが、無事に到着してハイテンションです。
トランスファーデスク
国内線に乗り換える方必見。本館に到着し乗継のボーディングパスを持っていたらトランスファーのサインに従う。
そうじゃない方は真っ先にトランスファーデスクの案内を探してください。
間違えかけました。
手前の黒いサインのところに、ビジネスクラスおよびスターアライアンス・ゴールド以上のカウンター。奥の赤いサインのところにそれ以外の乗継カウンターが並んでありました。
カウンター内のデスクの数が結構多いので、どちらも手続きはサクサク進んでいたように思います。
手にしたボーディングパスがこちら。
借りるレンタカーの予約時間が遅れているので、最前列なのは速攻で降機できるのでありがたい。
ところで、新千歳空港で預けているスーツケース2個。ここでピックアップなんだよね?と確認しました。
返ってきた答えは「オートマチック」。
ん?
入国審査→荷物受け取り→税関の順番でしょ。普通は。
「自動的にアンカラに行くよ~」
「心配しないで」 だって。
トテモ心配です。今日から毎日、泊まる街が違うので。
荷物がずっと受け取れない事態になったら大変です。
入国審査
荷物は何とかなるんだろうと自己暗示をかけて入国審査場へ。
通常の入国審査場のほかに国内線に乗り継ぎ用の審査場が別にあります。
危ない、アブナイ。
念のため入口付近に構えている職員に預け入れ荷物の確認をすると、「のーぷろぶれむ」。
そして、ガラガラの入国審査場の先にはショップが。
そのまま進むと税関があり、
緑の「ナッシング・トゥー・デクレアー」へ。手前にあったショップは免税店だったんですね。アルコール類、酒飲みの人は買っておくとあとで重宝するかもです。
国内線の搭乗ゲートへ
税関を抜けるとそこは国内線エリア。左右の通路を見渡すと、どちらも先が見えないくらい長い。
ボーディングが9:10開始予定で現在8:12。さすがに時間余裕でしょ。
動く歩道を使いながら普通に歩いて、一番端にあったアンカラ行の搭乗エリアに着いたのが8:37。
25分かかった。
全速で逆進している人たちを見ました。( ;∀;)
真ん中から端までが動く歩道を歩きながら25分かかるので、真逆の搭乗口に行ったら大変なことになります(ボーッとしなければ途中で間違いに気づくでしょうが)。
さて、レンタカー会社に遅れることを伝えようと思いTEL。音声ガイダンスがトルコ語のみでした。
番号を押して!と言ってるらしい数字がそもそも分からない。予約がキャンセルされるほど遅れてはいないと思うので、電話はあきらめる。
落ち着いて搭乗口を見てみると、お隣のゲートはカラカス行き。南米ベネズエラの首都カラカス。遠いね~なんて話してたら、
それって国際線じゃん!
と気づきました。
ここは国内線と国際線が混在しているのか?よく分かりません。
次回はアンカラ行の搭乗記と空港で荷物のピックアップ&レンタカー借り出し。
果たして預け入れした荷物は無事に受け取れるのか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。